人間とAIが作成したコンテンツの区別がますます困難になる時代において、GoogleはI/O 2025開発者会議で強力な新検証ツール「SynthID Detector」を発表しました。
SynthID Detectorポータルは、GoogleのAIシステムによって埋め込まれた不可視のウォーターマークをスキャンすることで、AI生成コンテンツを迅速に特定できます。ユーザーがGemini、Imagen、Lyria、VeoなどGoogleのAIツールで作成した画像、音声、動画、テキストをアップロードすると、ポータルはSynthIDウォーターマークの有無を判定し、特にウォーターマークが含まれている可能性が高い部分をハイライトします。
この技術は、AI生成メディアがインターネット上に急増する中で、重要なニーズに応えるものです。最近の推計によれば、ディープフェイク動画は2019年から2024年の間に550%増加し、SNSで多く閲覧される投稿の相当数がAI生成コンテンツを含むようになっています。SynthIDのウォーターマークシステムは、切り抜きやリサイズ、その他の加工が施されても検出可能なため、AI生成の出所を隠そうとする試みに対して特に有効です。
Googleはすでに自社エコシステムを超えてSynthIDの普及を進めています。同社はテキスト用ウォーターマーク技術をオープンソース化し、NVIDIAと提携してNVIDIAのCosmosモデルで生成された動画にもウォーターマークを付与しています。さらにGetReal Securityとの協業により、SynthIDウォーターマークの外部検証も可能となり、より信頼性の高いデジタルエコシステムの構築を目指しています。
ただし、SynthID Detectorには限界もあります。このツールは主にGoogleのAIモデルやそのウォーターマーク技術を利用するモデルに対応しており、他のプラットフォームのコンテンツは検出できません。また、ウォーターマークはコンテンツの悪用を防ぐものではなく、あくまで事後的な検出を可能にするものだという指摘もあります。
現在、SynthID Detectorは一部の早期テスターに限定公開されており、ジャーナリストやメディア関係者、研究者、教育関係者がアクセス待機リストに登録できます。Googleは今後数週間で本ツールの提供範囲を拡大し、AI生成の偽情報対策に向けた重要な取り組みをさらに強化する予定です。