menu
close

Amazon、Kiroを発表:AI搭載IDEがソフトウェア開発を変革

Amazon Web Servicesは、Kiro AIという画期的な仕様駆動型エージェンティック統合開発環境(IDE)を発表しました。Kiroは、迅速なAIプロトタイピングと本番運用可能なソフトウェアの間のギャップを埋めることを目指しています。2025年7月14日に発表されたKiroは、開発者のプロンプトを詳細な仕様書、設計ドキュメント、タスクリストへと変換し、その後コードを生成するという構造化されたアプローチを導入します。この新ツールは、競争が激化するAI搭載IDE市場におけるAmazonの戦略的な参入を示しており、開発者によるソフトウェアの構築や保守のあり方を大きく変える可能性があります。
Amazon、Kiroを発表:AI搭載IDEがソフトウェア開発を変革

Amazon Web Servicesは、Kiroという新しいAI搭載統合開発環境(IDE)を2025年7月14日にプレビュー版として発表しました。このプロジェクトを手掛けるAmazonのチームは、AIによる迅速なソフトウェアプロトタイプと、本番運用に耐えうる正式な仕様・包括的なテスト・継続的なドキュメントが求められるシステムとの間のギャップを埋めることを目指しています。Kiroのウェブサイトが表現するように、「vibe coding(雰囲気コーディング)からviable code(実用的なコード)へ」という発想がその根底にあります。

Kiroは、アイデアをかつてない明確さとスピードで本番運用可能なシステムへと変換する、画期的な仕様駆動型開発手法を導入します。もはや要件が散在し、実装経路が不明瞭で、計画とコーディングの間で無限に行き来する時代は終わりました。このアプローチは「vibe coding」と呼ばれる現象、すなわち開発ツールを用いてAIアシスタントに会話的な英語で作りたいものを伝え、ペアプログラマーのように協働したり、ほとんどの作業をAIに任せたりする手法に対する課題を解決します。

Kiroのドキュメントによれば、Kiroの最大の特徴は「仕様(spec)」の活用にあります。仕様は3つのMarkdownファイル(requirements.md、design.md、tasks.md)で定義されます。requirementsファイルでは、Rolls Royceが開発したテキスト要件を制約する仕組み「EARS(Easy Approach to Requirements Syntax)」が採用されています。設計ドキュメントはアプリケーションの技術スタックやアーキテクチャを記述し、タスクリストは設計の実装からデプロイまでに必要な一連のステップを示します。

KiroはAIエージェントと連携し、仕様駆動型のコーディングタスクを実行できる点が、企業における自律型ソフトウェアの役割拡大を象徴しています。Kiroはファイル内でのコーディングタスク向けにエージェンティックなチャット機能を提供し、エージェントは外部のオープンソースツールとも連携可能です。エージェントは従来より長時間自律的に動作できるようになったものの、定期的な人間による監督は依然として必要です。

これらはKiroのタスクやサブタスクに変換され、エージェントがコーディングエージェントに指示を送ることができます。各タスクには要件、実装、アクセシビリティ、テストの必要事項などが含まれます。これにより開発者は各ステップを追いながら作業内容を確認でき、抜け漏れを防げます。「Kiroの仕様は進化するコードベースと常に同期します。開発者はコードを記述して仕様を更新したり、仕様を更新してタスクをリフレッシュしたりできます」と、AWSプロダクトリードのNikhil Swaminathan氏とDevEx & Agents担当バイスプレジデントのDeepak Singh氏はブログで述べています。

このアプローチの重要な点は、コードとエージェントのプロセスが完全に上から下までドキュメント化されることです。何も省略されず、開発者はアプリや機能がどのように構築されるかを俯瞰でき、要件段階からプロセスを主導できます。Amazonは、これにより従来のvibe codingに伴うコストのかかるやり取りが排除されると述べています。

AmazonのCEOであるAndy Jassy氏はX(旧Twitter)への投稿で、Kiroが「開発者によるソフトウェア構築の方法を変革する可能性がある」と述べました。この発表は、GoogleがAIコーディングソフトウェアのスタートアップWindsurfのスタッフを24億ドルの技術ライセンス契約の一環として採用すると発表した直後に行われました。Googleは自社のGemini AIモデルをより開発者に役立つものにする計画です。AmazonとGoogleは、最小限の人間の指示でコンピューターにソフトウェアを作らせる「vibe coding」と呼ばれる分野にさらに深く踏み込んでいます。

KiroはスタンドアロンのIDEであり、AWS製品でありながら「AWSのコアサービスとはやや切り離された存在」と、AWSのAI担当デベロッパーアドボケートであるNathan Peck氏は述べています。KiroはAWSアカウントがなくても、GoogleまたはGitHubでログインして利用可能です。KiroがAWS外でも独自のアイデンティティを持ち、他プラットフォームの開発者にも訴求することが目標です。Kiroには専用サイトがあり、AboutページによればAWS内の少数精鋭チームによって構築・運営されています。プレビュー期間中は無料で利用でき、その後は月50回までのエージェンティック操作が可能な無料枠、月額19ドル(1ユーザーあたり1,000回)、月額39ドル(3,000回)のPro/Pro+プランが提供される予定です。

Source:

Latest News