AI業界に衝撃を与える大胆な戦略として、MetaのCEOマーク・ザッカーバーグ氏は、同社のAIプロジェクトを統合し、人間の能力をはるかに凌駕するAIシステムの開発を目指す新部門「Meta Superintelligence Labs(MSL)」を立ち上げた。
新ラボの責任者には、データラベリングスタートアップScale AIの元CEOである28歳のアレクサンダー・ワン氏が就任。Metaは143億ドル(約2兆円)を投じてScale AIの49%の株式を取得し、ワン氏を初代Chief AI Officer(最高AI責任者)として迎え入れた。さらに、元GitHub CEOのナット・フリードマン氏がMetaのAIプロダクトと応用研究を統括する。
「AIの進歩が加速する中、スーパーインテリジェンスの実現が視野に入ってきた」とザッカーバーグ氏は社内メモで述べている。「これは人類にとって新たな時代の幕開けとなるだろう。Metaがその先頭に立つために、私は全力を尽くす。」
MSLの設立は前例のない人材争奪戦に火をつけ、Metaは競合他社からトップAI研究者の積極的な引き抜きを進めている。報道によれば、MetaはOpenAIから少なくとも8人の研究者を引き抜くことに成功し、OpenAIのサム・アルトマンCEOによれば、契約金は最大1億ドル、年俸もそれ以上に及ぶケースもあるという。
OpenAIはこれに対抗し、80時間労働が常態化する中で従業員の燃え尽き症候群を防ぐため、全社員に1週間の強制休暇を与えるとともに、報酬体系の「再調整」や「優秀な人材を認識し報いるための創造的な方法」の模索を進めていると、最高研究責任者のマーク・チェン氏が社員に伝えた。
ザッカーバーグ氏は、Metaが強固なビジネス基盤、膨大な計算資源、数十億人規模のユーザーにリーチする製品開発経験を持つことから、「スーパーインテリジェンス実現に向けて唯一無二の立場にある」と主張する。業界関係者は、スーパーインテリジェンスの概念自体はまだ理論段階にあるものの、Metaの積極的な人材獲得戦略と巨額の投資が競争環境を大きく変え、特に資金力で劣るAIスタートアップにとっては厳しい状況を作り出していると指摘する。
AI開発競争が激化する中、Metaのスーパーインテリジェンスへの大胆な賭けが実を結ぶのか、それともOpenAIなどの競合が技術的優位を維持できるのか、業界の注目が集まっている。