アマゾン ウェブ サービス(AWS)は、2025年7月16日にニューヨークで開催されたAWS Summitにおいて、新たなエージェントAI機能を発表し、ビジネス自動化技術において大きな飛躍を遂げた。
今回の発表の中心となるのは「Amazon Bedrock AgentCore」であり、エンタープライズグレードのサービス群として、開発者がAIエージェントを安全かつ大規模に導入・運用できるよう支援する。AWSは、クラウドコンピューティングで培ったセキュリティ、信頼性、データプライバシーの原則をエージェントAIにも適用している。AWSのエージェントAI担当バイスプレジデント、Swami Sivasubramanian氏は「これらの自律型ソフトウェアシステムは、AIによる推論・計画・適応を活用することで、あらゆる業界でイノベーションを劇的に加速し、生産性を向上させる。まさに地殻変動とも言える変化だ」と述べている。
AgentCoreは、エンタープライズレベルのセキュリティを備えたAIエージェントの迅速な導入とスケーリングを可能にし、メモリ管理、IDコントロール、ツール統合機能を提供。あらゆるオープンソースフレームワークや基盤モデルと連携しながら、開発を効率化する。プラットフォームには、低遅延サーバーレス環境とセッション分離を実現する「AgentCore Runtime」、短期・長期メモリを高精度で管理する「AgentCore Memory」、エージェントがツールやデータ、他のエージェントをシームレスかつ安全に発見・接続できる「AgentCore Gateway」、そして動的なワークロードにも対応した大規模な安全展開を可能にする「AgentCore Runtime」など、複数の主要コンポーネントが含まれている。
AgentCoreを補完する存在として、新たなAI駆動型統合開発環境(IDE)「Kiro」も発表された。Kiroはエージェントを活用し、プロジェクト計画や技術設計書を自動生成・更新する。7月15日にプレビュー版が公開されており、AIが生成したソフトウェアの仕様が文書化されず、保守困難になるという現代の課題解決を目指す。Kiroの開発チームは、AIによる迅速なプロトタイプ作成と、本番運用に耐える正式な仕様・テスト・ドキュメントを備えたシステムとのギャップを埋めることを目指している。
AWSのCEO、Matt Garman氏は「Kiroは、プロトタイプから本番運用まで、プロダクションコードに必要な構造を提供するエージェント型IDEだ」とコメント。仕様書が存在することで、AIと人間の開発者双方が開発の指針を持てるようになる。
AWSプロフェッショナルサービスおよびエージェントAI担当バイスプレジデントのFrancessca Vasquez氏は、「AIが単なるプロンプト応答型システムから、推論・計画・複雑なタスクの実行が可能な自律型エージェントへと進化する中、今回の投資は特に重要だ」と述べている。Gartnerの調査を引用し、2028年までに業務意思決定の15%がエージェントAIによって行われるとAWSは予測。すでに複数のAWS顧客がマルチエージェントシステムを試験・導入している。たとえばAstraZenecaは、複数のエージェントを活用して医療データを分析・可視化・要約する会話型分析プラットフォームを構築しており、クエリ応答時間を50%短縮。今後は他部門でも再利用可能な設計となっている。
AWSは、エージェントAIの責任ある導入を重視し、プライバシー・説明性・ガバナンスに関するガードレールを設けている点も強調。「サービス提供の再構築だけでなく、AWSプロフェッショナルサービスの運用自体もすでに変革している」とVasquez氏は述べている。
AWSのエージェントAI機能は現在プレビュー提供中で、「AgentCore」サービスは2025年9月16日まで無償。AgentCore利用時に追加で利用したAWSサービスには通常のAWS料金が適用される。9月17日以降は、AgentCoreサービスの利用分に対して課金が開始される予定だ。