menu
close

Meta、スーパーインテリジェンスを追求するエリートAIチームを発足

Metaは、新たなAI部門「Meta Superintelligence Labs(MSL)」を設立しました。元Scale AI CEOのアレクサンダー・ワン氏とGitHub出身のナット・フリードマン氏が率いるこの部門は、基盤モデル、プロダクトチーム、FAIR(Fundamental AI Research)研究など、MetaのAI関連の取り組みを統合します。OpenAI、Google DeepMind、Anthropicからトップ人材を引き抜き、報酬は最大で9桁に達すると報じられています。CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、自己改善可能なAIを開発し、世界中のユーザーに「パーソナル・スーパーインテリジェンス」を提供する戦略的な一手だと述べています。
Meta、スーパーインテリジェンスを追求するエリートAIチームを発足

AI業界の勢力図を塗り替える大胆な動きとして、Metaは新たなAI部門「Meta Superintelligence Labs(MSL)」を発足しました。これにより、基盤モデル、プロダクト部門、長年のFAIR(Fundamental AI Research)チームが、先進的なAI開発の統一ビジョンのもとに結集されます。

このエリート部門は、Scale AI創業者のアレクサンダー・ワン氏がMetaの最高AI責任者(Chief AI Officer)として率い、元GitHub CEOのナット・フリードマン氏がプロダクトイノベーションと応用研究に注力しながら共同リーダーを務めます。 この再編により、Metaの全AIチームがMSLの傘下に入り、両リーダーはCEOのマーク・ザッカーバーグ氏に直接報告する体制となります。

同社は、Google DeepMind、OpenAI、Anthropicなどの競合他社から少なくとも11名の研究者を引き抜くなど、優秀なAI人材を集結させています。注目すべき採用には、元DeepMind研究者のジャック・レイ氏とペイ・サン氏、OpenAI出身のジアフイ・ユー氏やシェンジア・ジャオ氏、Anthropicのジョエル・ポバー氏などが含まれます。 これらの人材確保のため、Metaは一部研究者に対し、8桁から9桁に及ぶ報酬パッケージを提示しており、数日以内に期限が切れる「爆発的オファー(exploding offer)」の形で提示されたケースもあると報じられています。

最近の決算説明会で、ザッカーバーグ氏はMSLが「自己改善可能なAIモデル」の構築に注力していると明かしました。これは、人間の介入を最小限に抑えつつ、AI自身が学習し進化することを目指しています。 ザッカーバーグ氏はMetaのアプローチが他社と異なる点について、「業界の他の企業は、スーパーインテリジェンスを中央集権的に価値ある作業の自動化に向けるべきだと考えているが、我々はそうではない。人類がその成果の分配で生きるという発想とは一線を画す」と述べています。

MSLの設立は、MetaのAI分野への積極的な投資の一環です。今月初めにはScale AIに143億ドルを投資し、AI関連部門の再編も進めています。 同社は今年の設備投資見通しを690億ドルに修正し、そのうち最大650億ドルをAIインフラに投じる計画です。

社内メモでザッカーバーグ氏は、ワン氏を「同世代で最も印象的な創業者」であり、「スーパーインテリジェンスの歴史的意義を明確に理解している」と評しています。新設ラボには、次世代の大規模言語モデル(LLM)開発に特化した専任チームも設置されます。 MSLの設立により、Metaは「汎用人工知能(AGI)」の開発、すなわち人間と同等の推論・学習・知的作業が可能なAIシステムの実現に本格的に取り組む姿勢を鮮明にしています。

Source: Ts2

Latest News