menu
close

アマゾンのロボット軍団が100万台突破、新AI「DeepFleet」でさらに賢く

アマゾンは、日本のフルフィルメントセンターに100万台目のロボットを導入し、世界の従業員156万人に迫る規模となった。同時に、300以上の拠点でロボットの動きを最適化する生成AI基盤モデル「DeepFleet」を発表。移動時間を10%短縮し、配送の迅速化とコスト削減を実現した。2012年の単純な棚搬送ロボットから、現在は多様な専門機が人と協働するまでに進化していることを示す節目となった。
アマゾンのロボット軍団が100万台突破、新AI「DeepFleet」でさらに賢く

アマゾンは、日本のフルフィルメントセンターに100万台目となるロボットを導入し、自動化の大きな節目を迎えた。これにより、同社の倉庫内で稼働するロボットの数は、世界で約156万人の従業員数に迫る規模となった。

この節目と同時に、アマゾンはロボットの動きを全拠点で統合的に制御する高度な生成AI基盤モデル「DeepFleet」を発表した。Amazon SageMakerを用い、膨大な倉庫・在庫データで訓練されたDeepFleetは、知的な交通管制システムのようにロボットの経路を最適化し、混雑を緩和する。

「DeepFleetは、渋滞した都市を走る車のためのインテリジェントな交通システムのようなものです」と、アマゾンロボティクス副社長のスコット・ドレッサー氏は説明する。このAIモデルにより、ロボットの移動効率は10%向上し、顧客への配送がより迅速かつ低コストで、エネルギー消費も削減できるようになった。

アマゾンのロボット群は、2012年に7億7500万ドルでKiva Systemsを買収して以来、劇的な進化を遂げてきた。現在では、最大約567kgの在庫を持ち上げる「ヘラクレス」ロボット、個別パッケージを精密に搬送するコンベア搭載の「ペガサス」ユニット、従業員の周囲を安全に自律移動しながら大型カートを運ぶ初の完全自律型モバイルロボット「プロテウス」など、多様な専門機が稼働している。

自動化による雇用喪失への懸念がある一方で、アマゾンはロボットが反復的かつ肉体的に負担の大きい作業を担い、従業員には技術スキルを磨く機会を提供していると強調する。2019年以降、先端技術に特化した各種研修プログラムを通じて、70万人以上の従業員がスキルアップを果たした。ルイジアナ州シュリーブポートの次世代フルフィルメントセンターでは、ロボット導入により保守・信頼性・エンジニアリング関連職の需要が30%増加している。

今後、DeepFleetが運用データから学習を重ねることで、さらなる効率化や在庫の地域分散、物流自動化の可能性拡大が期待される。現在、アマゾンの世界配送の約75%でロボットが活躍しており、今回の節目はAIとロボティクスによるeコマースフルフィルメント革新の長期戦略における重要な一歩となる。

Source:

Latest News