イーロン・マスク氏とxAIチームは、次世代AIモデル「Grok 4」の最終調整を進めており、2025年7月4日以降にリリースを予定しています。
マスク氏がX(旧Twitter)で最近明らかにしたところによると、チームは「一晩中Grokに取り組んでおり、良い進捗が出ている」が、「正式リリース前に、コーディング特化モデルのためにもう一度大規模なトレーニングが必要」と述べています。これは、最終段階のトレーニングがプログラミング機能の強化に重点を置いていることを示唆しています。
Grok 4は、2025年2月に登場したGrok 3から大幅なアップグレードとなります。xAIは当初計画していたGrok 3.5のリリースをスキップし、より大きな進化を目指してGrok 4へと直接移行しています。
Grok 4の最大の特徴の一つは、コーディングに特化した機能です。最近のコードベース解析によれば、xAIはGrokのウェブインターフェース内にVisual Studio Codeを模したネイティブコードエディタを構築しており、ユーザーは直接コードの編集、作成、デバッグが可能となります。これは、AIが単なるコード提案にとどまらず、統合開発環境内でより自律的に動作する「エージェンティック・コーディング」への進化を示しています。
リリース時には、一般用途向けの「Grok 4」と、プログラミングタスクに特化した「Grok 4 Code」の2種類が提供されます。関係者によると、Grok 4 Codeはリリース時点でCursor上で利用可能となり、テキストと画像入力の両方に対応、コンテキストウィンドウは13万トークンに拡大されます。なお、画像生成機能は後日追加される予定です。
このリリース時期は、OpenAIのGPT-5やGoogleのGemini Deep Thinkなど、他の主要AIシステムのアップデートが予定されているタイミングと重なっており、各社がAI分野での優位性確立を目指して競争を激化させています。
Grok 4の開発は、xAIの強力な計算インフラによって支えられています。同社は2つのAIデータセンターを保有しており、1つ目にはNvidia H100相当のGPUが40万基、2つ目には55万基が設置されています。今後5〜8か月で合計500万基への拡張も計画されています。
ユーザーは、Grok 4をX Premium PlusサブスクリプションやxAIの専用プラットフォームを通じて利用可能となり、これまでのGrokシリーズ同様、サービス統合戦略が継続されます。