Google DeepMindは2025年6月24日、ロボットの知能化と自立性向上に向けた大きな一歩として、「Gemini Robotics On-Device」を発表しました。
この新モデルは、ロボティクスAI分野における大きな進化であり、クラウド接続なしでも高い性能を維持しながらロボットを動作させることが可能です。今年3月に発表された従来モデルとは異なり、「Gemini Robotics On-Device」はロボット本体のハードウェア上で全て処理を完結させるため、常時インターネット接続が不要となり、クラウドベースのAIと同等のパフォーマンスを実現しています。
Google DeepMindは発表の中で「本モデルはデータネットワークから独立して動作するため、レイテンシに敏感な用途や、接続が不安定または全くない環境でも堅牢性を確保できる」と述べています。
この技術は、きわめて高い器用さと適応力を示しており、細かな運動能力を要する複雑な作業もロボットがこなせるようになりました。デモンストレーションでは、モデルを搭載したロボットが衣類の折りたたみやバッグのファスナー開閉、精密な産業用組立作業など、難易度の高い操作を次々と成功させています。
また、Googleは本モデルと併せて「Gemini Robotics SDK」も公開。開発者はこのSDKを活用し、特定用途向けにシステムの評価や微調整が可能です。SDKでは、MuJoCo物理シミュレーターを用いて、わずか50〜100回のデモンストレーションで新たなタスクをロボットに学習させることができます。初期はALOHAロボット向けに学習されていましたが、Googleはこのモデルをbi-arm Franka FR3ロボットやApptronik社のヒューマノイドロボット「Apollo」など、他のプラットフォームにも適用することに成功しています。
ロボティクスAI分野ではNVIDIAやHugging Faceなど他社も基盤モデルの開発を進めており、競争が激化しています。Googleのオンデバイス型アプローチは、プライバシーや接続性が限られる環境での運用など、ロボティクス導入時の重要課題に対応するものです。
Gemini Robotics On-Deviceの利用に関心のある開発者は、Googleのトラステッドテスタープログラムに申し込むことで、モデルおよびSDKへのアクセス権を得ることができます。